お知らせ 
令和7年12月27日より令和8年1月4日まで年末年始休暇のため休診となります

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
④電子処方箋の発行を行えるよう準備をしています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

 

ここのは歯科は患者さまから親しまれる明るい誠意ある対応、治療をモットーに、スタッフ一同、日々努力しております。
患者さまに安心、納得して治療を受けていただくために、患者さまとのコミュニケーションシステムを導入し、患者さまへ『病状』、『治療計画』、『経過』、『ケアプラン』などをわかり易く説明しております。

 

診療科目

歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科


受付時間は診療時間終了の30分前となります

ご予約・お問い合わせ
0138-46-1718

住所 : 北海道函館市石川町450-22

 

メディカルトリートメントモデル

(MTM)

 

「MTM(メディカルトリートメントモデル)」とは、日本語で「虫歯学」と訳される「カリオロジー」の考えを元に提唱されたものです。初めに患者様のお口の中の初期リスク評価を行い、それに基づいて予防プログラムを立案。応急処置を経て、治療、定期メインテナンスへと進んでいく一連の流れがMTMです。当クリニックでは、このMTMを採用しております。予防プログラムを確立し、地域の皆様のお口の健康と美しさを維持するサポートに取り組んでいきます。

 

顕微鏡下精密歯科治療

マイクロスコープ歯科用顕微鏡は肉眼の20倍程度まで視野を拡大できる精密機器です。 口腔内はとても暗く、歯はとても小さな組織です。そのため肉眼だけに頼った治療よりもマイクロスコープを用いることで患部が拡大され、歯の色や形、状態等を正確に確認することが可能となり、飛躍的に処置精度を高めることができるようになりました。

 

ちゃんと噛めるをお手伝い

興味のあることを学ぶお手伝い

しっかりと健康管理をするお手伝い

 

院長 林 友翔

 

1976 北海道函館市生まれ
1983 青い鳥保育園卒園
北海道教育大学教育学部附属函館小学校入学
1989 北海道教育大学教育学部附属函館中学校入学
1992 函館ラ・サール高等学校入学
1995 岩手医科大学 歯学部 入学
2001 岩手医科大学 歯学部卒業 歯科医師免許取得
函館協会病院 歯科口腔外科(研修医)
2002 岩手医大口腔外科第二講座 秋田厚生連 雄勝中央病院 歯科口腔外科
2006 八戸赤十字病院 歯科口腔外科
2007.4 岩手医科大学歯科麻酔科講座
2007.10 函館協会病院 歯科口腔外科
2013.12.3 「ここのは歯科」開院
所属学会等 日本口腔外科学会 日本歯周病学会、デンタルコンセプト21会員、救急医学会認定ICLSインストラクター、ICLS北海道認定インストラクター

 
 

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、
厚生労働省北海道厚生局に届出を行っています。
■医療 DX 推進体制整備加算【医療 DX】
 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療 DX にかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

■歯科点数表の初診料の注 1 に規定する施設基準【歯初診】
 当院では口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者様ごとの交換、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理の徹底等、十分な院内感染防止対策を行っています。
 当院には歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を 4 年に 1 回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1 名以上配置されています。
また、職員を対象とした院内感染防止対策にかかる標準予防策及び新興感染症に対する対策等の院内研修等を実施しています。

★医療情報取得加算
 当院は、マイナ保険証で受診ができる「オンライン資格確認」 を導入しています。マイナ保険証の利用や問診票などを通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

★明細書発行体制
 算定した診療報酬の区分、項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書の発行を無料で行っています。公費医療の(自己負担のない)患者様にも無料で発行しています。なお、必要のない場合は事前に窓口にお伝えください。

★一般名処方加算
 薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分に説明を実施しています。医薬品の供給状況等や,令和 6 年 10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ,一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明します。

■歯科外来診療医療安全対策加算 1【外安全 1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

※連携先保険医療機関名 函館中央病院  ※電話番号0138-52-1231

■歯科外来診療感染対策加算【外感染 1】
 歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

■歯科疾患管理料の注 11 に規定する総合医療管理加算及び歯科  治療時医療管理料【医管】
 医科の主治医、病院と連携し、全身的な管理体制のもと歯科治療をおこないます。

■小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【口管強】
 歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

■歯科訪問診療料の注 15 に規定する基準【歯訪診】
 訪問診療を行っております。なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。

■有床義歯咀嚼機能検査 1 のロ及び咀嚼能力検査【咀嚼能力】
 義歯を装着し顎運動及び咀嚼運動を測定するため、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

■歯科口腔リハビリテーション料2 【歯リハ 2】
 顎関節症の患者さんに治療用装置を作製し、指導や訓練を実施しています。
■手術用顕微鏡加算【手顕微加】
 複雑な根管治療には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

■口腔粘膜処置【口腔粘膜】
 口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

■歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算【歯技連1】
 歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

■歯科技工士連携加算2【歯技連2】
 歯科技工士と情報通信機器を用いた連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

■光学印象【光印象】
 十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。

■CAD/CAM 冠【歯 CAD】
 コンピュータ支援設計・製造ユニット(歯科用 CAD/CAM 装置)を用いて、前歯・臼歯に対して歯冠補綴物を設計・製作しています。
※金属アレルギーの方はご相談ください。

■歯根端切除手術の注3【根切顕微】
 手術用顕微鏡を用いて歯根端切除術の手術を行っています。

■レーザー機器加算【手光機】
 口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

■クラウン・ブリッジ維持管理料【補管】
 当院で装着した冠やブリッジにおいて、 2 年間の維持管理を行っています。異常があればそのままにせず、早めにお知らせください。

【選定療養】
 当院では、保険外併用医療費を取り扱っています。

●金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填)
 コバルト 上顎:330,000円 下顎:330,000円
 チタン 上顎:385,000円 下顎:385,000円
 金 上顎:550,000円 下顎:550,000円

●う蝕に罹患している患者様(13 歳未満)に指導管理とフッ素指導を行っています。
 フッ化物局所 2,750円
 小窩裂溝填塞 1,650円


医療法人社団 ここのは歯科 0138-46-1718
2024 年 10 月現在